CAFE

■ .....엔카 정보 방

成世昌平プロフィ

작성자유덕인|작성시간06.04.07|조회수87 목록 댓글 0
成世昌平 Profile

本   名 ■ 堀辺茂樹
出 身 地 ■ 広島県三次市
誕 生 日 ■ 6月10日
レーベル ■ 日本クラウン株式会社

昭和49年 ● 民謡の勉強を始める
昭和52年 ● 産経民謡大賞 青年の部 優勝
昭和53年 ● 産経民謡大賞 青年の部 優勝
昭和54年 ● 日本民謡 甲会 を設立 会主となる。
昭和58年 ● 佐藤 清 氏の指導を受け、
         大阪に越中おわら教室を開設。
昭和59年 ● 本條秀太郎 師匠に師事。
昭和60年 ● 日本クラウンレコード専属契約。
        『博多節 / 福知山音頭』 で デビュー。
昭和62年 ● NHK民謡オーディション合格。
         鶴沢勘八 師匠に義太夫の指導を受け始める。
         日本クラウンより 『寿』 (高安 弘 作詞 / 福田 正 作曲)
         発売。10万枚を超えるヒットとなる。
         この年より10年間 大阪国立文楽劇場にてリサイタルを
         開催。
         人形の吉田蓑介・義太夫三味線の鶴澤勘八・三味線の
         本條秀太郎・上方はうたの力丸・尺八の田嶋直人・
         エレクトーンの松田昌ヴァイオリンの篠崎正嗣・ソウル
         シンガーの大上留利子 他、毎回各界を代表するゲスト
         を招き邦楽の枠を超えたあらゆるジャンルの歌に挑戦し
         好評を得ている。

         実施した公演は大阪国立文楽劇場をはじめ大阪フェニックスホール・NHK大阪ホール・有楽町よみうりホール
         赤坂草月ホール等数々の実績を残す。

平成 3年 ● 細野晴臣 総合プロデュース / 本條秀太郎プロジェクト 『海照』 コンサートツアーにヴォーカルとして参加。
         東京・大阪・福岡・北京 などで公演を行う。
平成 6年 ● 力丸 師に師事。上方はうたの勉強を始める。
平成 8年 ● 日本クラウンより『浪花なごり月』 (南沢純三 作詞 / 中村典正 作曲)発売。
平成10年 ● 滋賀県土山町の依頼により同町の小中学校で鈴鹿馬子唄の指導を始める。
平成13年 ● 弟子「きらら(現:Green 2)」のファーストアルバムをプロデュース。
         富山テレビ「サンザワールド民謡選手権」でレギュラー司会者となる。
平成14年 ● (財) 日本民謡協会 民謡技能彰 受彰
平成15年 ● 古今亭八朝 独演会に客演 鈴本演芸場で落語を披露
平成17年 ● 名古屋御園座 1月公演「ジパング」にホームレスのお婆さん役で出演 

 

歌謡曲・民謡その垣根を越えた歌手としてNHKの放送等で活躍。その活動のエリアは未だとどまる事を知らないようである。
ラジオのDJ・TVCMでも活動。民謡の指導・発掘作業や研究・民謡の活性化のための活動も行っている。
現在までに  華岡美恵  ・  Green2  等のプロ歌手を育成している。


Discography

ALBUM
S 61 『故郷の感性を運ぶ 民謡 成世昌平』
S 61 『寿 成世昌平』
H 14 『成世昌平 ~はぐれコキリコ~』
H 15 『成世昌平 民謡の粋』
H 15 『昌平のおもろい唄の世界』
H 16 『こころの風景 -ふるさと- 』
H 17 『これが聴きたい! 成世昌平』

SINGLE
S 60 『博多節 / 福知山音頭』
S 62 『寿 / 千超大漁祝歌』
S 63 『寿 / しのび唄』
S 63 『あきたらあかん / おんな雪月花』
H 2 『雪大文字 / おんなの祭り唄』
H 2 『嗚呼笹山城 / デカンショ節・正調デカンショ節』
H 3 『淡海節 / 越中おわら』
H 3 『浪速めおと唄 / 女義太夫いのち節』
H 5 『はぐれ川 / 風の盆流し唄』
H 6 『繁盛ブギ / 寿ぎうた』
H 11 『はぐれコキリコ / 一子』
H 14 『はぐれコキリコ / 一子』    (再発売)
H 16 『磯節キリキリ / 雄踏だより』
H 16 ゴールデンヒットシリーズ
      『風の盆流し唄 / 浪花なごり月 / はぐれ川』
      『寿 / 雪大文字 / しのび唄』
H 16 『鶴の舞橋 / 伊那節育ち』
H 17 『江釣子のおんな』
H 17 『おおさか元気音頭 / 繁盛ブギ』

다음검색
현재 게시글 추가 기능 열기
  • 북마크
  • 공유하기
  • 신고하기

댓글

댓글 리스트
맨위로

카페 검색

카페 검색어 입력폼