CAFE

Re:じょんから節 発祥の地~上川原橋付近

작성자柳 덕인|작성시간10.01.07|조회수316 목록 댓글 1

-じょんから節発祥の地~上川原橋付近-



じょんから節発祥の地~上川原橋付近

 黒石の土地から生まれた民謡に、「黒石よされ」と「じょんから節」の二つがあります。

 石名坂から浅瀬石へ続く道路に架けられた橋が上川原橋。この付近は、「じょんから節発祥の地」として知られていますが、その由来となる逸話をご紹介しましょう。

 今から約400年前の慶長2年(1597年)、浅瀬石の城主千徳氏は、津軽の藩祖大浦為信公に攻め滅ぼされました。

 この時、千徳家の菩堤寺神宗寺の常縁和尚は、千徳家累代の位碑を背負って逃げ、城の後方にある深い沢(隠れ沢)に逃げのびました。追いすがる軍勢に孤軍奮闘したものの、捕らわれそうになった和尚は、白岩の断崖から浅瀬石川の濁流に身を投じました。

 その年の夏、川原で水遊びをしていた子どもたちが和尚の遺体を発見。村人たちは手厚く葬り、この川原の一帯を常縁川原と名付けました。

 城と城下町を焼かれ、わびしい生活をしいられた村人は、お盆になるとこの川原に集まり、供養をしながら即興のくどき節を唄い、盆踊りを踊りました。

 このくどき唄が「じょんから節」で、常縁川原もいつの間にか上川原(じょうがわら)となり、じょんからと呼ばれるようになったと伝えられています。

 現在、この上川原橋付近では、静かに竿をさしてアユ釣りを楽しむ人の姿が見受けられます。
다음검색
현재 게시글 추가 기능 열기
  • 북마크
  • 공유하기
  • 신고하기

댓글

댓글 리스트
  • 작성자노루귀 | 작성시간 15.10.17 上川原(じょうがわら)となり、じょんからと呼ばれるようになったと伝えられています。
    죠가하라 _ 죵카라부시가 오락으로 부르는 줄 알았습니다. 일본인 특유의 의리와 신의가 숨어있는 비극적인 유래가 있었다니 놀랍습니다.
댓글 전체보기
맨위로

카페 검색

카페 검색어 입력폼